『ポケモンカード151』に収録されている『リザードンex SAR』の買取価格とメルカリの相場推移からPSA10の相場や枚数まで『リザードンex SAR』の相場に関する情報を全てまとめました。
また『リザードンex SAR』が高騰する理由と今後の相場について解説します。
この記事を読めば『リザードンex SAR』が高騰する理由や、買うべき・売るべきタイミングが分かります。
この記事で分ること
- 『リザードンex SAR』の買取価格
- 『リザードンex SAR』のメルカリ相場推移
- 『リザードンex SAR』が高騰する理由
- 『リザードンex SAR』を買うべきタイミング
- 『リザードンex SAR』を売るべきタイミング
- 『リザードンex SAR』PSA10の相場と枚数
『リザードンex SAR』の基本情報
種類 | ポケモン |
---|---|
レアリティ | SAR |
収録パック | ▶『ポケモンカード151』(sv2a) |
ナンバー | 201/165 |
発売日 | 2023年6月16日(金) |
初登場作品 | ポケットモンスター 『赤・緑』 |
イラスト | くどうみき(miki kudo) |
初動相場 | 約20,000円 |
封入率 (BOX単位) | 約2.5% |
『リザードンex SAR』相場と買取価格
販売価格 | 21,800円 |
買取価格 | 17,000円 |
メルカリ相場 | 約14,000円 |
『リザードンex SAR』相場推移
日付 | カドショ価格 | メルカリ相場 |
---|---|---|
2023/6/16 | 25,800円 | 約13,000円 |
2023/7/16 | 26,800円 | 約19,000円 |
2023/8/16 | 21,800円 | 約16,000円 |
2023/9/16 | 21,800円 | 約14,000円 |
『リザードンex SAR』 買取価格
日付 | 買取価格 |
---|---|
2023/6/16 | 18,000円 |
2023/7/16 | 20,000円 |
2023/8/16 | 14,000円 |
2023/9/16 | 17,000円 |
発売日から1ヶ月の価格相場推移
日付 | メルカリ相場 |
---|---|
2023/6/16 | 約13,000円 |
2023/6/23 | 約17,000円 |
2023/6/30 | 約15,000円 |
2023/7/7 | 約17,000円 |
2023/7/16 | 約19,000円 |
『リザードンex SAR』PSA10について
PSA鑑定とは、カードの状態を評価しグレード付けを行うサービスです。
グレードは「1~10」の10段階で評価され、グレードが高いほどカードの価値が高くなります。
そのため最高グレード「PSA10(Gem Mint 10)」は、通常の相場価格の約2倍以上で取引される傾向にあります。
『リザードンex SAR』PSA10の相場は?
2023年9月16日時点の『リザードンex SAR』PSA10の相場は、約36,000円です。
▶PSA10の相場推移をみる
日付 | 価格相場 |
---|---|
2023/8/16 | 約45,000円 |
2023/9/16 | 約36,000円 |
『リザードンex SAR』PSA10の枚数は?
2023年9月16日時点で『リザードンex SAR』PSA10の枚数は、約1,200枚存在します。
▶PSA10の枚数推移をみる
日付 | 枚数 |
---|---|
2023/7/16 | 約10枚 |
2023/8/16 | 約400枚 |
2023/9/16 | 約1,200枚 |
『リザードンex SAR』の相場予想
カード名 | 初動相場 |
---|---|
マスカーニャex SAR | 約30,000円 |
ラウドボーンex SAR | 約17,000円 |
ウェーニバルex SAR | 約13,000円 |
リザードンはポケモンカードの中で1番人気が高いと言われているポケモンです。
基本的にリザードンの高レアリティのカードが新しく収録されると必ず注目されています。
特に『ポケモンカード151』には『ヒトカゲ AR』『リザード AR』の進化ラインや、『フシギバナex SAR』『カメックスex SAR』も収録されており、コンプ需要が高くなることが予想されます。
ただし、『リザードンex SAR』のイラストは「ポケモンが小さい」など、人気カードになりにくい要素が多く含まれているため、リザードンを代表するような人気カードにならないことが予想されます。
実際にイラストの評価は賛否両論であり、リザードンのイラストとしては評価は絶大的に高いわけではありません。
そのため、相場の傾向としては『マスカーニャex SAR』や『ラウドボーンex SAR』などの御三家ポケモンのSARとして発売当初は人気が高いカードになることが予想されます。
このことから『リザードンex SAR』は、発売日当日から10,000~20,000円前後で取引されることが予想されます。
『リザードンex SAR』が高騰する理由
ポケモンカードを代表するポケモン
リザードンはポケモンカード人気の象徴であり、国内外問わず大人気なカードです。
そのため、リザードンの高レアリティは非常に評価が高く、高額で取引される傾向にあります。
特にリザードンはポケモンの中でも特別話題にもなりやすく、高騰しやすいカードの代表格とも言えます。
ただし、リザードンは重量感のあるカッコいいイラストの人気が高く、逆に『ポケモンカード151』の『リザードンex SAR』のようなイラストは人気になりにくい傾向にあります。
リザードンとしての人気はあるものの、他のリザードンのカードと比較すると人気はやや劣るため、リザードンを代表する人気カードになるのは難しいかもしれません。
SAR(スペシャルアートレア)人気
ポケモンカードゲーム『スカーレット・バイオレット』シリーズから登場したSAR(スペシャルアートレア)は、従来のHRとSRを合わせたような特別な加工に加えて、封入率がSA(スペシャルアート)並みに低い特別なカードです。
そのためSARのカードは全体的に人気が高く、高額で取引される傾向にあります。
特に『リザードンex SAR』はポケモンの人気が非常に高く、コレクター需要が高いSARとして人気カードになる可能性があります。
コレクション性が高い進化ライン
『ポケモンカード151』に収録されている『ヒトカゲ AR』『リザード AR』『リザードンex SAR』はイラストのストーリーが繋がっている特別なカードです。
3枚のカードのイラストは縦に繋がっており、リザードンに進化すると空に飛び立つようなストーリーとなっています。
『スカーレット・バイオレット』シリーズから始まった「ストーリー性のあるイラスト」は非常に人気が高く、将来的にも『リザードンex SAR』は高騰しやすいカードとなるでしょう。
SARの中でも封入率が低い
拡張パック | SAR |
---|---|
他の拡張パック | 5種類 |
ポケモンカード151 | 8種類 |
『スカーレット・バイオレット』シリーズから新しいレアリティとして登場したスペシャルアートレア(SAR)は、各拡張パックに5種類収録されているのが一般的でした。
一方で、強化拡張パック『ポケモンカード151』に収録されているSARは8種類です。
そのため『ポケモンカード151』に収録されているSARは、他の拡張パックに収録されているSARより封入率が低い可能性があります。
実際に『ポケモンカード151』の封入率調査を行ったところ、SARの封入率が低く設定されている可能性が高いことが分かっています。
『リザードンex SAR』今後の相場予想
『リザードンex SAR』の相場が上がる理由と下がる理由をピックアップして紹介します。
【上がる】:『リザードンex SAR』の相場が上がる要因
【下がる】:『リザードンex SAR』の相場が下がる要因
【上がる】SAR(スペシャルアートレア)は封入率が低い
『スカーレット・バイオレット』シリーズで新たに登場したSAR(スペシャルアートレア)は、封入率が低くく設定されています。
当サイトが行っている封入率調査では、SARは1カートン(12BOX)に平均2枚しか封入されていないことが判明しました。
さらに『ポケモンカード151』に収録されているSARは全部で8種類存在しているため、他の拡張パックに収録されているSARより封入率が低くく設定されています。
そのため、SARの人気カードは再販の影響で相場が下がりにくく、流通枚数が限られているため相場が上がりやすいカードです。
【下がる】『ポケモンカード151』の再販が決定しているため
2023年6月16日発売の『ポケモンカード151』ですが、既に翌月の再販が判明しています。
ここ最近の新弾に関しても再販が非常に多いため、発売日以降は再販の影響により相場が下がり続ける傾向にあります。
特に最初から期待度が高いカードなどは初動に高騰相場が織り込み済みであることが多いため、下げ相場の傾向が強いことが多いです。
【下がる】イラスト評価があまり高くない
『リザードンex SAR』は珍しいタイプのイラストですが、基本このタイプのイラストはあまり人気がありません。
特にリザードンなどの重量系のポケモンはこの手のイラストと相性が悪く、イラストが判明した時点で評価はかなり割れています。
『リザードンex SAR』の人気で発売当初は高額で取引される可能性はありますが、他のリザードンと比較するとリザードン要素が弱いため、発売日以降は相場が下がることが予想されます。
『リザードンex SAR』を買うべきタイミング
発売日から1~2ヶ月後
最近の傾向として再販がある程度判明しているのであれば、発売日から1~2ヶ月経過したタイミングがある程度の相場が下がりきったタイミングになります。
特に『リザードンex SAR』は絶大な人気を誇るカードとなる可能性も低く、最近のポケモンカード情勢を考えると、新弾のカードが高騰の影響を受ける可能性も低いでしょう。
『マスカーニャex SAR』や『ラウドボーンex SAR』と同様に、発売から時間が経つにつれて相場が下がることが予想されます。
そのため『リザードンex SAR』は、発売日から一定期間が経過してから購入することをオススメします。
『ポケモンカード151』の再販後
基本的に大人気カード以外は再販が判明すると「カード自体の流通枚数が増える」ため、カードの相場は下がります。
『ポケモンカード151』は、発売日翌週以降も既に再販が予定されており、発売日以降は相場が下がることが予想されます。
特に『リザードンex SAR』はリザードン効果で、初動はある程度高額になるでしょう。
そのため『リザードンex SAR』のカードが発売日当日に欲しい人以外は『ポケモンカード151』の再販を待つことをオススメします。
『リザードンex SAR』を売るべきタイミング
発売日当日
『リザードンex SAR』はポケモンの人気が高く、コレクション需要も高いため、発売日当日から高額で取引されることになるでしょう。
ただし、イラストの評価が賛否両論であり、リザードンのカードとしては絶大な人気を誇るほど注目されることはないでしょう。
最近の傾向的に目玉カード以外は発売日以降は相場が下がる傾向にあるため、特に『リザードンex SAR』に興味がない人は、発売日当日から売ってしまうのもの1つの手です。
発売日から数日後
イラストの事前評価があまり高くないため、『リザードンex SAR』は発売日当日から相場を大幅に下げることが予想されます。
ただし、最近の傾向として事前評価が低いカードは相場が下がりすぎる傾向にあるため、発売から数日経過すると相場が高騰するタイミングがあります。
特に『ポケモンカード151』は海外需要が非常に強いBOXになることが予想され、BOX相場高騰によるシングルカードの高騰に繋がる可能性もあります。